こんにちは
皆さん、相続登記は2024年4月1日から義務化されたことはご存じですか
実は、相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されました。
また、正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料の適用対象になります。
なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となりました。
実は、我が家も相続登記の申請が必要なんです。
相続登記は司法書士に依頼すればすべてやってくれますが、今回はAIを活用して自分で申請してみようと思います。
相続登記というのは、誰かが亡くなって、その人が持っていた土地や建物を、相続人の名義に変更する手続きのことです。
以前は義務じゃなかったんですが、2024年4月から義務化されたんです。
しかも、名義変更しないと、最大10万円の過料の可能性もあります。
そこで、ChatGPTで聞いてみました。
【あなたはベテランの司法書士です。次の内容の相続登記に必要な書類や登記申請書を教えてください。「相続対象の不動産は家とその土地です。現在の名義は父親ですが数年前に亡くなっています。その後母もなくなり、相続の権利があるのは二人の姉妹です。そのうちの妹が家と土地を相続することになりました。】
【ケースの要点】
不動産の名義人:亡くなった父
母も既に死亡
相続人は「二人の姉妹」
相続人のうち、「妹」が家と土地を単独で相続する
この場合、「遺産分割協議」によって妹が単独で相続する」という形になります。
1. 被相続人(お父様・お母様)に関する書類
・お父様の戸籍謄本(出生から死亡まで)
・お母様の戸籍謄本(死亡の記載があるもの)
・お父様の住民票の除票または戸籍の附票(最後の住所確認のため)
2. 相続人(姉妹)に関する書類
・姉妹それぞれの現在の戸籍謄本(相続人であることの確認用)
・妹の住民票(新しい名義人の住所として登記に記載)
3. 遺産分割協議書
・姉妹二人の署名・押印(実印)が必要です
・不動産を妹が相続することを明記します
4. 印鑑証明書(姉・妹ともに)
・遺産分割協議書に押印した実印の証明のため
・発行後3か月以内のものが望ましい
5. 固定資産評価証明書
・登録免許税の計算に使います
・市区町村役場で取得可能(不動産のある場所の役所)
6. 登記申請書
・後述しますが、法務局に提出する申請書です
【登記申請書の例(相続による所有権移転登記)】(例文 省略してます)
【補足:相続関係説明図】
・相続関係を図で示した書類です
・被相続人(父・母)と相続人(姉妹)の関係を図示
・戸籍書類の代わりに提出できるので便利です
【まとめ】
以下が主な手続きの流れになります:
1.戸籍類を収集し、相続関係を確認
2.評価証明書を取得
3.遺産分割協議書を作成・署名捺印
4.登記申請書を作成
5.登記申請書類一式を法務局に提出(郵送または持参)
「遺産分割協議書」のひな型をWordで作成させてみた
【遺産分割協議書(数次相続)の場合のひな形をお願いします】
「相続関係説明図」のひな形をWordで作成させてみた
【相続関係説明図のひな形をお願いします】
続いて、法務局のホームページから登記申請書のダウンロードです。
Googleで「登記申請書 法務局 ダウンロード」で検索してみました。

検索結果から法務局のホームページへ

法務局のホームページから必要な書類を探してダウンロードします。
今回必要な書類は「所有権移転登記申請書(相続・遺産分割)(数次相続)」です。
Word形式で記載例と説明のPDFもダウンロードします。

ダウンロードしたら開いてみます。
コメント